
「今年こそ、本を読む習慣を身に付けたい!」
でも活字を読むのはちょっと苦手。。。。
そんな方におすすめなのが、
本要約サービス「flier」
です!
これは私の「flier」を使う前と後での年間読了冊数の推移です。
年 | 年間読了冊数 |
2018年 | 0冊 |
2019年 | 80冊 |
2020年 | 210冊 |
本を読む習慣が全くなかった私が、2019年に「flier」を使い始めたことで、
今では2日に1冊のペースで本を読むことができるようになっています。
この記事では、活字が苦手な人ほど、「flier」がおすすめな理由をご紹介します!
INDEX
1.本要約サービスflier概要
プランは大きく分けて3種類。
まずは無料で読める(指定25冊)の要約に目を通してみることをオススメします!
サービス名 | flier(フライヤー) |
サービス概要 | 本要約サービス |
収録されている要約冊数 | 約2,000冊以上 |
料金形態 | 1.無料(指定25冊):0円 2.シルバープラン(毎月5冊):500円 3.ゴールドプラン(読み放題):2,000円 |
2.本要約サービスflierでは、どんな本の要約が読める?

収録されているジャンルは全部で17。ジャンルごとの冊数を下にまとめてみました!
ジャンル | 冊数 |
スキルアップ・キャリア | 672 |
自己啓発・マインド | 640 |
生産性・自己管理 | 184 |
リーダーシップ・マネジメント | 524 |
経営戦略 | 449 |
起業・イノベーション | 279 |
人事 | 145 |
マーケティング | 255 |
産業・業界 | 428 |
グローバル | 354 |
政治・経済 | 329 |
ファイナンス | 101 |
テクノロジー・IT | 236 |
サイエンス | 202 |
リベラルアーツ | 307 |
健康・フィットネス | 111 |
トレンド | 246 |
スキルアップや自己啓発など、ビジネス書の人気ジャンルが多く要約されています。
ちなみに一つの本の中に、複数ジャンル付されているものがあるため、
ジャンル別冊数の合計=flier全収録冊数
ではありません。
2-2.2020年間ビジネス書ランキングとの比較
flierが人気ビジネス書をどの程度網羅しているのか、を客観的に確かめるべく、昨年のビジネス書ランキングTOP10に入った本がflierに収録されているか調べてみました。すべて読めます!とまではいきませんでしたが、10冊中6冊が読めるという結果に!
順位 | 書名 | 著者 | 価格 | 出版社 | flier要約 |
1 | 人は話し方が9割 | 永松茂久 | 1400円 | すばる舎 | ◯ |
2 | FACTFULNESS | ハンス・ロスリングオーラ・ロスリングほか | 1800円 | 日経BP発行日経BPマーケティング発売 | ◯ |
3 | 「繊細さん」の本 | 武田友紀 | 1204円 | 飛鳥新社 | ◯ |
4 | 嫌われる勇気 | 岸見一郎 | 1500円 | ダイヤモンド社 | × |
5 | 「育ちがいい人」だけが知っていること | 諏内えみ | 1400円 | ダイヤモンド社 | × |
6 | メモの魔力 | 前田裕二 | 1400円 | 幻冬舎 | ◯ |
7 | 漫画 バビロン大富豪の教え | ジョージ・S・クレイソン坂野旭ほか | 1620円 | 文響社 | × |
8 | 本当の自由を手に入れるお金の大学 | 両@リベ大学長 | 1400円 | 朝日新聞出版 | × |
9 | 学びを結果に変えるアウトプット大全 | 樺沢紫苑 | 1450円 | サンクチュアリ出版 | ◯ |
10 | 超一流の雑談力 | 安田正 | 1380円 | 文響社 | ◯ |
幅広いジャンルの要約が読めるだけではなく、人気どころの大半もちゃんと読めるということが分かりますね!
3.本要約サービスflierが超絶オススメな6つの理由

3-1.1冊10分〜15分で本の概要を知ることができる
200ページのビジネス書を普通に読んでいけば、一般的に2時間は必要。
その内容を10分程度に凝縮しているので、読書にかかる時間を大幅に削減できます。
読書習慣がないところに2時間を費やすのはハードルが高すぎますが、10分ならできそうですよね。
私も通勤時間を活用して、まず電車に乗ったら1日1冊分の要約は必ず読むようにしています。
昔は「通勤時間を生かして、電車で本で読もう!」と思ってもすぐに寝落ちしていたのですが、
flierは1冊10分という短い時間で読めるので、
やる気ができなかったり、寝不足の日でも無理なく続けることができます。
3-2.料金が安い
購入ごとに料金が発生する本とは違い、料金は月額固定制。
制限なく何冊でも読み放題のゴールドプランですらなんと2,000円。
ビジネス書2冊の値段より安い!
ビジネス書を買ってはいるものの、なかなか読めずにいる方には特におすすめです!
3-3.時間帯効果が高い
専門ライターの方によって本の重要部分がすでに抽出されていることで、
そこに書かれている概要がたった10分で知ることができるのもflierの特徴。
本を読み切るまでに時間がかかればかかるほど、
最初の方で読んだ内容を忘れたり、
もう読むこと自体面倒になってしまったり、
という状態になることもしばしば。
でもflierならそんな心配は不要です!
3-4.内容の復習が容易
「この本、どんな内容だったっけ?」
「あの重要部分どのあたりに書かれてたっけ?」
と振り返る時も、わずか10分で復習できます。
数百ページある本をもう一度読んだり、重要部分を探したりという手間もありません。
3-5.あらゆる分野の知識に触れることができる
・購入ごとに料金が発生しない
・1冊約10分で読める
という2つの利点があるため、あまり馴染みのない分の本でもさらっと読めてしまいます。
自分で本を買うとなるとどうしてもジャンルが偏りがちですが、flierならその心配もありません!
3-6.音声再生に対応
個人的に最強だと思うのが、この音声再生機能。
スマホやパソコンの画面を見ていなくても、要約を読み上げてくれるので、
・通勤時の徒歩移動
・料理
・筋トレ
・ランニング
などなど、耳が空いている状況ならいつでもインプットできます。
時間がない人でも、これらの時間の中にflierを聞く習慣を組み込む、
ならできるのではないでしょうか?
活字アレルギーのある方でもラジオ感覚でインプットできるのもメリット。
活字を読むことなく読書習慣を身につけることができます!
Flierのメリットは、
要約×読み放題×音声再生対応
という3重の効果で、時間効率とコストパフォーマンスが良すぎる!という点に尽きます。
4.本要約サービスflier、4つのデメリット
このように利点だけのflierですが、デメリットももちろんあります。
4-1.新刊の要約はほぼない
発売したての新刊については、要約には並びません。 目安としては、発売から3、4ヶ月遅れるイメージです。
4-2.読みたい本が要約されるとは限らない
どの本の要約を上げるかはflier側が決めるため、
読みたい本が3、4ヶ月待てば読めるとは限りません。
4-3.新規要約が毎日1冊分しか追加されない
読む側は1冊10分でどんどん読めるのですが、新規要約は1日1冊ずつしか増えていきません。
個人的には、もう少し新規要約を追加するペースを上げてほしいところです。
4-4.要約では本のすべての内容を伝えきれない
あくまで4000字にまとめた要約であって、本の「内容すべて」を抽出しきったものではない、ということは頭に入れておきましょう。
デメリットについては、読書好きの方や、
flierヘビーユーザーの方が抱くものがほとんどだったりします。
普段本を読まない人にとってのデメリットはほぼないですよ。
5.本要約サービスflierの評価
まこなり社長さん、堀江貴文さん、けんすうさんなどもflierをおすすめしています!
一瞬、本が売れなくなるサービスかと思いきや、紙の本を売るための最高のツールだと気付きました。教養アピールするために紙の本を本棚に置いて、flierで要約を読めばちゃんと読んでる風に出来るのです! https://t.co/30J1BEScyQ
— 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) July 28, 2019
ビジネス書を高速で身につける方法
1. 本文より先にもくじ、著者情報、レビューを読みまくる
2. Flierなどの要約サイトでざっと理解
3. 「これが得れそう」という点を読む前にメモしておく
4. 本文を1時間くらいで時間決めてざっと読む
5. オーディオブックで流し聞きする— けんすう@マンガサービスのアル (@kensuu) December 29, 2018
6.本要約サービスflierのまとめ
安くて、圧倒的に時間を短縮できて、何かをやりながらでも活用できてしまうflier。
・本を読む習慣がまったくない
・時間がない
・活字が苦手
という方にこそ、オススメします!
今なら、flierが「7日間、無料で読み放題」のキャンペーンを実施中!
ぜひ「スキマ時間でできる読書」を、あなたの1週間の中に組み込んでみてください!
くわしくはこちらのバナーをクリック!
※キャンペーンは予告なく終了する場合があります。